line icon
【保存版】接骨院の開業支援完全ガイド|資金・集客・機器まで徹底サポート

ブログ

【保存版】接骨院の開業支援完全ガイド|資金・集客・機器まで徹底サポート

2025年11月1日

【保存版】接骨院の開業支援完全ガイド|資金・集客・機器まで徹底サポート

ブログ

接骨院開業、何から始める?

「接骨院を開業したいけれど、何から手をつければいいのか分からない」
そんな声をよく耳にします。

実際のところ、開業は「資格がある」だけではできません。
物件選び、資金調達、医療機器、保健所への開設届…と、やるべきことは山ほどあります。

この記事では、接骨院の開業支援を受けるとどう違うのか? を中心に、開業準備の流れをわかりやすくまとめました。


開業支援を受けるメリット

接骨院の開業には、経験と専門知識が必要です。
自己流で進めると、時間もコストも想定以上にかかってしまうことがあります。

一方で、開業支援を利用すれば「最短・最適ルート」で開業できるのが最大のメリットです。

弊社サポート

  • 融資申請のサポート(元日本政策金融公庫の融資担当の方のアドバイス)

  • 物件の確認(google mapで送っていただきアドバイス)

  • 設備・医療機器の導入相談(開業、約半年前に体験会を行います)

  • 開業後の集客・経営サポート(売り上げ70万円までは毎月zoomミーティングを行います)

専門のサポートを受けることで、開業リスクを大幅に減らせます。


開業資金はいくら必要?

接骨院の開業には、平均で500万〜1,500万円程度の資金が必要と言われています。

では、いくら自己資金で持っていれば良いのでしょうか?
おおよそ100万円から200万円が一般的です。
足りない分は日本政策金融公庫からの借り入れとなります。
おおくの先生方は500万円から700万円くらいを借り入れします。

また医療機器はリースが一般的ですので、
500万円から700万円くらいをリースしていきます。

主な内訳は以下の通りです:

  • テナント初期費用(敷金・礼金など)

  • ベッド・医療機器・備品

  • 内装・看板・広告費

  • 開業前の運転資金

👉 詳しくはこちらの記事も参考に:
接骨院を開業するにはどれだけ資金が必要?リアルな金額と準備ステップ


開設届と開業届、混同していませんか?

意外と多いのが、**「開設届」と「開業届」の勘違い」です。

  • 開業届:税務署に提出(税務上の手続き)

  • 開設届:保健所に提出(施術所としての許可)

どちらも必要ですが、提出先と目的が異なります。
この2つを正しく理解しておくことが、スムーズな開業の第一歩です。

👉 関連記事:
接骨院を開設するには「開設届」が必要?開業届との違いと提出の流れを解説


医療機器の選び方

開業時に悩むのが「どの医療機器を入れるか」。
機器の選び方ひとつで、施術の幅や患者満足度が大きく変わります。

開業支援では、デモ体験を通じて最適な機器選定ができるのも大きな強みです。


株式会社リードメディカルの開業支援とは

株式会社リードメディカルでは、
「集客 × 機器 × 融資」 の3つを軸に、全国で接骨院・整骨院の開業をサポートしています。

「開業しても患者さんが本当に来るか?」
「融資の通し方が不安」
「医療機器の見積もりを比較したい」

そんな段階からでも、トータルで支援可能です。

👉 詳しくはこちらから
小冊子 無料プレゼント


まとめ

接骨院の開業を成功させるには、計画的な準備と信頼できるサポートが欠かせません。
専門家の支援を活用することで、失敗を防ぎ、開業後の安定経営へとつなげられます。

無料相談受付中

080-6519-8797

お問い合わせフォームは
こちら

新規開業に
失敗したくないあなたへ

小冊子無料プレゼント
「整骨院の新規開業で失敗しない7つのステップ」
小冊子無料プレゼント